スポンサードリンク
文字化けと文字コードの指定
表示したテキストファイルやWEBページが下記の様にクレイジーな状態になっていることはありませんか。
文字化けを解消したいと思ったら逆に文字コードを変更します。
一般的にSJIS(Shift_JIS)やUTF-8が主流ですので、ここらへんを指定してみると殆どの場合、直接的な問題は解決します。
文字コードの解釈の違い
では、文字化けが発生する理由とは一体なんでしょうか?
言葉にしろと言われると戸惑いますよね…。
タイトルで言葉にしています。
その通り、WEB上のページで言うと「HTMLファイルの文字コードとブラウザが解釈した文字コードが異なる時」
文字化けという現象が発生するのです。
何故、両者で齟齬が発生するのか…?
それは「製作者が正しく文字コードを指定していないから」です。
以下の点に注意しましょう。
(1)デフォルトの文字コードを把握
エディタやツールによって設定がなされているので、プロパティなどから確認しましょう。
(2)タグで指定する
HTML,XHTMLファイル内でmetaタグ等の中でcharsetやencodingという属性がありますので、そこに”Shift_JIS”といった具合に明記しましょう。
(1)の制作元となるファイルの文字コードを指定することで、正しく解釈させるのです。
上記に気を付けても解決できない場合は「レスポンスヘッダの文字コード指定がおかしい」という少し高度な問題である可能性があるようです。
コレに関しては門外漢であるため、参考となるHPを紹介しておきます。
http://www.be-webdesigner.com/tips/coding/mojibake.htm
最後に、@やAなど日常的に使いがちですが「機種依存文字」と言った文字は部分的に文字化けすることがあります。
顧客へのメール等ではあまり使わないようにするのが大人のマナーだとか。
 ツイート 

スポンサードリンク
関連ページ
- HTMLソースを任意のテキストエディタで編集する
- 新人レベルに基本的なことですが、だからこそ忘れがちなこの設定方法。
- バックアップ術@robocopyで別のドライブへ
- サイト構築をされている方、日々更新しているファイルが有る方はバックアップを取りたいですよね。会社の業務でも活かせます。robocopy
- バックアップ術Aタスクスケジューラで毎日バックアップ(robocopy)
- 先日紹介したrobocopyコマンドを用いて業務のファイルサーバーを移行させました。普段は夜遅くまでパソコンが触られていますので、タスクスケジューラーを利用して深夜にバックアップを取る方法をご紹介します。
- HTMLメールの利点と弊害について
- メールにはHTML形式とテキスト形式がありますよね。一般的に会社で用いる場合はテキスト形式にするよう決まっていますがそれは何故でしょうか。
- オープン系とホスト(汎用)系の違いを簡潔に
- 業務システムはオープン系とホスト系に分かれるとか言いますが、両者の違いをしっかり説明できますか?
- バッチの名前はコマンド名と同じにしてはいけない
- タスクスケジューラーで日次でバックアップを取るべく、先日バックアップのバッチファイルを作りました。ところがどっこい、何故かバッチが実行できないではありませんか。
- 「nbsp;」って?という疑問を解決しておこう
- って記載をよく見かけますか?HTMLやJSPで「半角スペース」と捉えている方も多いと思いますが、もうちょっと理解を深めましょう。
- 圧縮したファイルが解凍できない
- zip形式で圧縮したファイルが解凍できない。「エラーが発生しました。」そんな気持ちわかるでしょう?
- Program Files(x86)フォルダって何?
- Program Files(x86)フォルダとProgram Filesの2つの違いをこの際知っておきましょう。
- ブルースクリーンの原因と対策
- パソコンの画面が真っ青になり、白い英文メッセージが表示されるブルースクリーン。致命的なエラーが発生した際に起こる現象と言われています。
- スーパーリロード(フルリロード)とは?
- ブラウザ上で開いた情報が最新ではない!キャッシュ機能が働いている際にはスーパーリロードをしましょう。
- 外字登録の方法
- ”外字”とは特定の文字集合に含まれない文字の事を言います。漢字の異字体や特殊な記号のことですが、そういった文字を登録して使用する方法をご紹介いたします。
- サクラエディタのキーマクロで定形作業を効率化
- フリーソフトのサクラエディタは様々な機能を持っており、プログラマー御用達ですね。数ある便利機能のうち、キーマクロをご紹介します。
- 稼げるプログラミング言語
- 300を超えるプログラミング言語の中から何を学ぶべきか、何が人気となっているのかを考察します。