スポンサードリンク
Slackの基本テクニック@
Web系の企業等ではコミュニケーションツールとしてSlackが好まれていますね。
理由としてはエンジニアの支持率が圧倒的に高いからです。IT系の経営者の中にはSlackを使わない取引先とは契約をしないと言い切る人までいます。
筆者も職場でSlackを利用しているため、いくつか実践的なテクニックをご紹介したいと思います。
1.指定の日付まで遡る
「〜チャンネルの■/■■のやり取りを参照して。」といった具合で、毎度必ずしもやり取りのURLが連携されるとは限りませんよね。
そんな時は歯車マークの「設定」から「指定の日付に移動」でカレンダー上から日付を指定します。これを知らずに、マウスを延々とスクロールして時間を無駄にしないようにしましょう!
2.リマインダーの設定
Slackで厄介なのは、どこに情報があったのか忘れること。忘れたくない会話に☆マークを付ければ、一括で管理することができますが、もう一つ便利機能がありアンス。それがリマインダーの設定です。
思い出したいメッセージの右上をクリックして「リマインダーの設定」、そして、1時間後や3時間後、次の日の9時、月曜日の9時と設定ができます。
指定した時間が経つと、自分にメンションされる形で自分のSlackネーム宛てにメッセージが届きます。
3.ミュート機能
入ったものの、あまり参照することがない、不要なチャンネルはミュートしてしまいましょう。
そうすれば、新しいメッセージがやり取りされても、チャンネル名は白くなりません。ついつい新着メッセージがあると疲れてしまう方にはお勧めです。
ミュートしても、自分がメンションされれば通知は来るようになっています。
 ツイート 

スポンサードリンク
関連ページ
- Facebookの投稿で改行したい
- Facebookで文章を投稿したら改行できず、なんだか野暮ったい投稿になってしまうとお悩みの方いませんか。解決策をご紹介します。
- Slack入門時に知っておきたいこと
- ビジネスチャットルーツのSlackを使う時、初めに面食らった事をご説明します。抵抗がなくなればと思います。
- Facebookで誕生日を祝われたくない場合
- Facebookで自分の誕生日が通知されて何十人、何百人から「誕生日おめでとうございます。」と来た場合、大分返信に困ります。そこでこの術を紹介します。
- Facebookのアカウントを削除したい
- Facebookのアカウントを確実にPCから削除します。利用しないSNSアカウントはセキュリティの観点から削除しましょう。